Word Pressブログに必要な2種類のサイトマップと設置方法について。

どうもジョン・ドゥです。
今日も引き続きWord Pressブログで最初にやっておくべき設定シリーズです。
今回はサイトマップページとXMLサイトマップの作成となぜサイトマップが必要なのかについて説明します。
サイトマップとは
サイトマップとは読んで字のごとくサイト全体を示すマップの事です。
「このサイトにはこういったコンテンツがありますよ。」ということを一覧で表示してくれるもので、ようはくそデカい目次のことです。
サイトマップ自体は直接のSEO対策にはつながりませんが訪問してくれたユーザーや検索エンジンにどのようなサイトか伝えることが出来るので間接に効果をもたらしてくれます。
用意するサイトマップは2種類
サイトマップを設置する際は2種類のものを用意します。
それがHTMLサイトマップとXMLサイトマップです。
HTMLサイトマップとは
こちらはWEBページとして表示されるサイトマップの事で冒頭で述べた「くそデカい目次」の事です。
当ブログのサイトマップページはこちらです。
まだ開設したてなので項目は少ないですがWord Pressブログでは更新していくたび自動的に追加されていく仕組みになってます。
XMLサイトマップとは
XMLサイトマップは検索エンジン向けに作成されたサイトマップなので普段目にすることはないです。
そもそもがクローラー(検索エンジンのこと)に理解されやすいようにXMLという言語で作成されたファイルなのでユーザー向けに作られていません。
のちのち解説しますがGoogle Search Consoleというツールに登録できる唯一のサイトマップがこのXMLサイトマップになります。
Word Pressのプラグインを使ってサイトマップを作成する方法
さて、それでは実際に2種類のサイトマップを作っていきましょう。
「WP Sitemap Page」でサイトマップページ用のショートコードを取得
まずはHTMLサイトマップから作っていきます。
こちらは「WP Sitemap Page」というプラグインを使用します。
管理画面の「プラグイン」から「新規追加」をクリックしたら「プラグインの検索」欄に「WP Sitemap Page」を入力して検索。

「今すぐインストール」をクリックしたら「有効化」をクリック。
有効化され「設定」の項目に追加されていたら完了です。
プラグインの画面で「設定」のタブからサイトマップ上で除外するページの項目を選択、入力できますが最初の内は特にいじる必要はないと思います。
固定ページからサイトマップページを投稿する
「WP Sitemap Page」の有効化が完了したら実際のサイトマップページを投稿します。
まずはプラグインの「使い方」のタブをクリックして「wp_sitemap_page」というショートコードを控えておきます。

コピーしたら固定ページの新規追加画面に以下のように入力します。

最後に投稿ボタンをクリックしたらHTMLサイトマップページの作成は完了です。
XML Sitemapsで検索エンジン向けのサイトマップを作成する
次に検索エンジン向けにXMLサイトマップを作成します。
こちらは「XML Sitemaps(旧Google XML Sitemaps)」というプラグインを使います。
管理画面の「プラグイン」から「新規追加」をクリックしたら「プラグインの検索」欄に「XML Sitemaps」を入力して検索。インストールしたら、そのまま有効化します。

XML Sitemapsの詳しい設定
インストール完了、有効化できたXML Sitemapsの設定ですが基本は初期の設定で問題ないです。
サイトマップを巡回するクローラー向けに「投稿の優先順位」「Sitemap コンテンツ」「優先順位の設定 (priority)」を以下のように設定します。
「投稿の優先順位」

「優先順位を自動的に計算しない」を選択。
理由は書いてある通り。
「Sitemap コンテンツ」

「カテゴリーページを含める」のチェックが外れていたらあわせてチェックをつける。
「優先順位の設定 (priority)」

それぞれの数値を画像の通り設定し、完了したら「設定を更新」をクリックして終了です。
これらオススメの設定は全て一例なので正解ではないです。
サイトを運営していくうえで優先順位が変わっていくこともあるので、たまに見かえして必要があれば設定を変更しましょう。
いかがでしたか?
以上、2種類のサイトマップの設定と作成の方法でした。
必ずしも最初のうちに、、、というわけではないのですが後からでもできるなら最初でやっておいた方が後々楽ですよね。
参考になれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません