WordPressブログを開設したとき最初におこなった設定

2022年3月25日

mac book

どうもジョン・ドゥです。

実はWord Pressで最初にやっておきたい設定があるって知ってました?

必ずしも最初に、ということではないかもしれませんが実際にブログをスタート(記事投稿)する前にやっておけばよかったと思えるくらいには面倒な設定だったので参考になれば幸いです。

Word Pressブログで最初におこなった設定

最初におこなった設定はこんな感じです。

  • ドメインのSSL化
  • ブログのアドレス変更
  • 必須の固定ページの作成
  • GoogleAnalyticsと連携(アクセス解析)
  • サイトマップの設定(HTMLサイトマップとxmlサイトマップの設定)
  • そのほかの設定、ping送信先、画像の縦横幅の制限、画像剪定用のプラグイン導入

※今回はドメイン取得とレンタルサーバーにWordPressをインストールしたことが前提での話になります。

ドメインをSSL化する

まず最初に取得したドメインをSSL化しました。

SSL化とは簡単に言うとセキュリティ強化の事です。

ドメインを取得した当初は「http://」から始まるのですがこれだとサイトが暗号化されていないためセキュリティ的によろしくないので「https://」始まりとなるように設定。

こちらはXサーバーのオプションに無料SSL設定があったのでそれで設定しました。
ちなみにSSL化は大体早くて30分~長くて1日程度と言われています。

反映が完了するまで少し待ちますが鍵のかかってない家に鍵を取り付ける作業だと思ってください。

ブログのアドレス変更

次に行ったのはブログのアドレス変更。

どういうこと?と思うかもしれませんが、Xサーバーの簡単インストール機能でWordPressをインストールすると最初の設定の仕様上ドメイン配下に新規ディレクトリを用意しないといけないため想定したアドレスと違ったアドレスでブログを開始してしまうことになってしまいます。

https://hoge.com」で始めたいのに「https://hoge.com/blog」がブログのトップになってしまう。

別にそれで構わない人は良いのですが後になってやっぱり変更したい!って思った時には作業数が膨大になってしまったり、一気にリンクを変更してしまう事になるため検索エンジンに影響が出てしまう、と言われています。

必須の固定ページの作成

次に固定ページの作成です。

最初の内に作っておいた方が良い固定ページは以下の通り。

  • プロフィール
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー、免責事項
  • サイトマップ

優先順位でいったらお問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、免責事項でしょうか。

これらのページはサイトがユーザーの情報をどのように扱っているか、またどのような取り組み(アフィリエイトとかアクセス解析など)を行っているかを明記することでなんらかのトラブルの際に役立ちます。

お問い合わせフォームはContact Form 7というWord Pressのプラグインで簡単に設定できます。

プライバシーポリシー、免責事項はひな形を用意されている親切な方が居ますのでそれらを参考に自分のブログ用にカスタマイズしましょう。

GoogleAnalyticsと連携(アクセス解析)

次にGoogleAnalyticsとの連携です。

これはブログのPV計測の為に。最初の内はアクセス数の計測の為以外で使い道がないですが運用が軌道に乗ってくるとブログの強みがわかってくるようになってくるのでテコ入れのための判断材料の為に連携しておきましょう。

Word Press自体にもアクセス解析機能が備わってますが無料で多機能、なにより王道のアクセス解析ツールなのでナレッジも沢山あるのが良いところです。

サイトマップの設定

サイトマップを設定することでブログを訪れた人と検索エンジンがサイトの構造、内容を理解しやすくなります。

設定したことで検索上位になる訳ではないですが、間接的な作用が期待できるのでやらない手はないです。

難しく聞こえるかもしれないですが、WP Sitemap PageXML SitemapsというどちらもWord Pressのプラグインで簡単に設定できます。

そのほかの設定

これらは必須ではなく必要かなと思った設定です。

  • ping送信先の設定
  • 記事用の画像収集プラグイン
  • 画像サイズの制限プラグイン

ping送信先の設定

ping送信とは要するに「ブログ更新したよ!」と特定のサーバー(ping送信先)に伝えること。

Ping送信が設定されているとアクセスアップ、Googleへいち早くインデックス化されるといったメリットがあります。

この設定はWord Pressのデフォルトの機能でもできますがスパム対策などもできる Word Press ping optimizer というプラグインで設定しました。

記事用の画像収集プラグイン

記事に使用するイメ―ジ画像を効率よく収集するために Instant Images を導入しました。

商用フリーの画像サイトは多々ありますがブログを書くときにWord Press以外のサイトをふらふらするのは効率が悪い。

使用したい画像サイトからAPIキーを取得するのがちょっと面倒ですが、それが済めば著作権フリーの画像がWord Press上で選定・取得できるので地味に便利です。

画像サイズの制限プラグイン

ブログ内で使用する画像のサイズが大きすぎると読み込みが遅くなる、といったこともあるので先にこれからアップする画像のサイズを制限、調整してくれるプラグイン Imsanity も入れました。

このプラグインがあれば最初に設定したサイズ以上の画像も設定したサイズに自動調整してくれるので便利です。

このプラグインはすでにアップされている画像もサイズを調整できる便利な機能も兼ね備えているので後々の導入でも問題ないでしょう。
※既存画像のサイズ調整は復元が出来ないので注意

Word Pressは最初の設定が肝心

無料のブログサービスと違ってブログを立ち上げて記事投稿とすぐ行かないのWord Pressブログの敷居が高いところです。

しかしこれらの設定をやっておくことで無料ブログより何倍も快適なブログ環境が構築できることでしょう。

参考になれば幸いです。

ブログ運営

Posted by john doe