ブログ収益化のために用意したい4つの固定ページを作成しよう

ノートPCで作業をしている女性

どうもジョン・ドゥです。

Word Press ブログで最初の内にやっておくべきことシリーズ。

今回はブログの収益化について。
ブログ収益化の王道といえばグーグルアドセンス(以降アドセンス)ですよね。

そのアドセンスをブログに導入したい場合グーグルへ申請、審査が必要になります。

今回はそのグーグルアドセンスの審査に通るために必要な固定ページの作成について説明します。

固定ページってなに?

ブログにおける固定ページとは記事以外のページを指します。

Word Pressの管理画面では投稿と別に固定ページの項目があり、そこから作成ができます。

Word Pressの管理画面

収益化のために必要なページは4つ

収益化のために必要なページは4つ。

  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシーと免責事項
  • プロフィールページ(運営者情報)
  • サイトマップページ

今回はアドセンスメインで説明しますが、これらのページはサイトの安全性や信用度を高めるのにも役立つので面倒くさがらずにいきましょう。

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォームは投稿した記事への指摘やサイトの要望、また企業案件用の連絡用窓口として機能します。

SNSがメインの時代なのでDM機能で良くね?と思うかもしれませんが、なるべくユーザーの手を煩わせないように細かい気配りを忘れないようにしましょう。

ちなみにWord Pressブログのお問い合わせフォームは「Contact Form 7」という有名なプラグインで簡単に設置できます。

プライバシーポリシーと免責事項

プライバシーポリシーや免責事項ってそんな大層なもの必要?と思うかもしれませんが普通に必要です。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーはブログにおける個人情報をどう扱っているか」という事を明記するために必要なページになります。

「いやいや個人情報なんて扱ってないが?」と思うかもしれませんがアクセス解析ツールを使用していたり、お問い合わせフォームで入力されたユーザーの情報(名前、住所、電話番号など)など実は意識せずとも個人情報を扱っています。

こういった情報をどう扱っているかをプライバシーポリシーページに記載しておく必要があります。

免責事項

免責事項はアフィリエイトで紹介した商品などで第三者に何らかのトラブルがあった場合の責任を回避するために必要になります。

簡単に言うと難癖つけられないためのページです。

ちなみに当サイトのプライバシーポリシーと免責事項のページです。

プライバシーポリシーと免責事項は収益化のためだけでなく悪意のある第三者に対して自分を守るために必須なページなので必ず用意しておきましょう。

サイトマップページ

サイトマップページとはそのサイトにどのようなページがあるのかが一覧でまとめられたページです。
簡単に言うとクソでか目次です。

お問い合わせフォーム同様こちらもWord Pressの「WP Sitemap Page」というプラグインで簡単に設定、設置ができます。

※今回はページ作成の説明の為XMLサイトマップについては割愛します。

サイトマップページは設置したら自動的にコンテンツが追加されていくので、特に設定に変更がない場合は放置で大丈夫です。

プロフィールページ(運営者情報)

最後にサイトを運営している人間の情報がわかるページを作成しましょう。
当ブログでは以下のページになります。

運営している人間のパーソナルな部分やブログにおける概要を書いておくことで読者の方に親近感をもってもらえる効果も期待できるでしょう。

1から書くのが面倒という方へ

ここまでの説明で必要なページについてわかったと思いますが、やっぱり1から書くとなると面倒ですよね。

でも安心してください。この悩みを解決してくれる諸先輩方が文章の雛形を用意してます。
以下のように検索するとコピペOKでひな形を用意してくださっているサイトがヒットします。

  • 「ブログ プライバシーポリシー 雛形」
  • 「ブログ 免責事項 雛形」

このブログの固定ページもそれらの雛形を元に自サイト用に書き換えたのを掲載しており作成時間がかなり短縮できました。

もちろん単純にコピペした文章を載せるのではなく、一度雛形に目を通して現状ブログで取り組んでいること、取り組んでいないことを推敲する必要があります。

いかがでしたか?

以上、ブログ収益化に必要な固定ページの説明でした。

収益化メインで説明しましたがこれらのページは自衛や信用できるサイトだと思ってもらうためにも必要な作業です。

頻繁に更新する必要はないですがサイト上で何らかの変更があった場合は見返して必要であればリライトする必要があります(サイトマップページは除く)。

公明正大にブログを書いてるよと分かってもらうために面倒くさがらずに最初の内に作成しておきましょう。

ブログ運営

Posted by john doe